紅葉を見にいこうよう!
すっかり、街路樹も色づき始め、秋の訪れを私たちに知らせます。
というわけで、先日、紅葉を見に京都の「嵐山」へ行ってきました!
今回利用する"お得きっぷ"は...
当たり前ですが、僕が安々と、運賃を払うわけが無いでしょ(←なんか貧乏臭くて恥ずかしい)。今回も例によって、「お得なきっぷ」を使いましたよ!
今回利用するお得なきっぷは...
京都・嵐山1dayパス
でございます。
利用できる区間
- 阪急電車全線(神戸線除く)
- 京福電鉄(嵐電)全線
- 京都バス 嵐山/嵯峨野エリア
これだけの交通機関を利用することができれば、嵐山を1日で楽しむことができますね!
クーポン券付き!
さらにさらに!この京都・嵐山1dayパスは、電車・バスに乗れるだけのきっぷではありません!
なんとなんと、様々な場所で利用できるクーポン券付きなのです!
粗品がもらえたり、おみくじが無料で引けたりと嵐山を巡るには、最強のクーポンです。
こんなにもお得な切符...お値段は...
¥1,300
梅田から嵐山まで往復800円、嵐電が均一220円、さらにお得なクーポン付き...なかなかお得なきっぷとなっておりますねぇ
渡月橋-とげつきょう
出発地は阪急梅田駅。京都線特急に乗り、桂駅で嵐山線の電車に乗り換えます。梅田から嵐山駅までの所要時間は約50分となっていました。
阪急の嵐山駅から少し歩き、嵐山の中心街へ向かいます。その途中で見ることができるのが、桂川に架かる「渡月橋(とげつきょう)」です。
木で作られた「渡月橋」が嵐山の風景とマッチしますね。
ちなみに嵐山に行ったおととい11月14日はまだ見頃では無かったようで、まだまだ緑が残ってました。緑・黄色・赤の組み合わせを見るのもなかなか良いと思ったけど。
天龍寺-てんりゅうじ
嵐山から少し歩いたところにある天龍寺は、日本三大名園の一つに数えられる「兼六園」にも見られる"池泉回遊式庭園"が一番最初に作られた場所です。
池泉回遊式庭園ってのは、池を中心に創作する庭のことだそうです。何百年ってたっても綺麗だってわかる庭を作った昔の人って結構センスあるよね。
平日にもかかわらず観光客でいっぱいでした。
- 料金 500円 (諸堂参拝は +300円)
- 嵐電嵐山駅からと徒歩5分ほど
ここでお昼ご飯の時間
さてさて、ここでお昼ごはんとしましょうか。
今回訪れたのは、「良弥」というお店。嵐山にはいくつか店舗がありますが、嵐電嵐山駅からすぐにある本通り店に行くことにしました。
ちょっと場所がわかりにくかったりしますが(ここらへんを2往復して探したのは内緒)、この店です。一見狭そうに見えますが、2階もあるのでご安心を。
このお店は豆腐を使ったメニューやこのお店の名物「結び天富良(てんぷら)」もたべることができます。
注文したのは、「ふわふわお豆腐うどん」。特製の豆乳仕立ての出汁がすごく美味しくて、こころも温まります。
海老のてんぷらも大っきくて美味しかったです。
ちなみに980円とまぁまぁお手頃
それから駅周辺をぶらぶらしてました。
湯葉ドーナツ。豆腐のように柔らかいお味でございました。
最近できたばかりの「リラックマ茶房」。リラックマの"和カフェ"ってやつです(最近テレビで紹介されてた)。
龍安寺-りょうあんじ
次は龍安寺に向かいます。
ちなみに読み方は「りゅうあんじ」じゃなくて「りょうあんじ」です。電車の中でお婆さんお爺さんが読み方について言い争ってました(どうでもいい)。
嵐電嵐山駅から帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で北野白梅町方面の電車に乗り換え、「龍安寺駅」で降ります。
この時点でも良き雰囲気を感じる。
枯山水と呼ばれる日本庭園の様式。砂利を水に、砂利の模様を水の流れに、岩を山に見立てて作っているそうです。また、見る角度によっても岩の数が変わったりと計算されつくされています。やっぱり昔の人ってセンスある。
世界文化遺産に選ばれているのですが、未だに作者不明。
先生怒らないからやった人は正直に手を挙げなさい。
ちなみに家でも龍安寺の枯山水を楽しめます。
- 料金 500円
- 嵐電「龍安寺駅」から徒歩7分
仁和寺-にんなじ
龍安寺駅から一つ戻った「御室仁和寺(おむろにんなじ)駅」には仁和寺があります。
門がデカイ!
仁和寺には庭が「北庭」「南庭」の2つがあり、北庭は偉い人用の庭、南庭は一般の人用の庭とされていたそうです。静かでありながらも、誰かに見られているかのように厳かな雰囲気です。
- 料金 500円
- 嵐電「御室仁和寺(おむろにんなじ)駅」から徒歩3分
嵐電 嵐山駅
嵐電嵐山駅に立ち並ぶこのポールは、江戸時代中期に宮崎友禅によって作り出された、日本の文様染の代表である「友禅」が使われています。
約600本のポールは"林"に見立てられ、駅という空間の中に京都のはんなりとした雰囲気を作り出しています。
嵐電と一緒に。
インスタ映えって流行りなんでしょ。ほらこれ映えるでしょ。
え?これはインスタ映えじゃないって?
しらねぇよそんなの!
~完~
編集後記
色づいただけの葉っぱに感動するってなんか日本人らしさあるよね〜
おばあさま方が紅葉をみてすっごい興奮してたのが印象的。
あと、奈良も忘れんじゃねぇぞ。(近鉄より)